はじめに
このカテゴリーのブログは、テーマについての絶対的な正解ではありません。
あくまでも皆さんの抱える問題の一助となるようなヒントとして
いろいろな文献を参考にしたり、クライアントさん自身が経験されたお話を
まとめてみたものですので、
誤解のないようお願い致します。
最近、数回にわたって「自分のお子さんついての不安」と
「両親それぞれにお子さんに対しての考え方が異なることへの不信・怒り、逆に信頼と愛情」・・・
私も回を重ねるごとに学ぶことがありました。
今回はその時に伺ってきた内容を参考に「コラム」っぽく投稿します。
少し長い投稿ですがお付き合いください。
自分の子どもが〈発達障がい〉だと
「将来仕事ができないんじゃないか?」
「大人になってからが心配・・・・・」
と不安がよぎることもありますよね・・・・・
たしかに〈発達障がい〉を持っていると、学校生活や仕事に困難が生じているようです。
しかし、〈発達障がい〉であっても仕事で成果を出すことは可能です。
実際に華やかな舞台で活躍する有名人の中には、発達障がいを持った人がいます。
子どもの〈発達障がい〉に悩んでいる方々の参考になればと
この投稿では、〈発達障がい〉を持った有名人たちを紹介するなど
〈発達障がい〉について私が知り得た情報を整理してみました。
子どもの〈発達障がい〉
【もくじ】
1 発達障がいとは
2 発達障がいは大きく分けて3種類
2-1 ① 自閉症スペクトラム障がい (ASD)
2-2 ② ADHD (注意欠如・多動性障がい)
2-3 ③ 学習障がい (LD)
3 「発達障がい」にはグレーゾーンがある?
4 日本や海外で活躍する発達障がいを持った著名人まとめ
4-1 自閉症スペクトラム障がい(ASD)の有名人
4-2 ADHD(注意欠如・多動性障がい)の有名人
4-3 学習障がい(LD)の有名人
5 自分の子どもが発達障がいと分かったらどう対処する?
5-1 専門機関で正確な診断を受けましょう
5-2 個性を否定せずに伸ばしてあげよう
5-3 子どもの気持ちを尊重することも大切です
5-4 一貫性のある行動を心がけましょう
5-5 イラストや図のある教材で勉強に興味を持たせることも
6 発達障がいでも活躍できる人材になれる
「発達障がい」とは
「発達障がい」とは、脳機能の発達に問題が生じる障害です。
主にコミュニケーションが苦手で、学校生活や社会生活に困難が発生することがみられます。
「発達障がい」は、見た目には分からないため
「自分勝手で手がかかる子」
「手の付けられない子」
と勘違いされるケースも少なくありません。
もちろん医療機関で診断を受ければ、適切な対処法を教えてもらえます。
しかし、その特性を理解し日常生活を円滑に送るのは難しく、子育てで悩む人も少なくありません。
だからこそ、親自身で抱え込むのではなく、
周りのサポートを受け、正しく対処することが大切でしょう。
「発達障がい」 は、分かりやすく大きく分けて3種類
発達障がいは以下の3種類に分類されます。
【発達障がいの種類】
● 自閉症スペクトラム障がい (ASD)
● ADHD (注意欠如・多動性障がい)
● 学習障がい (LD)
それぞれについて、詳しく解説していきます。
自閉症スペクトラム障がい(ASD)
「自閉症スペクトラム障がい」とは、コミュニケーションに大きな問題が生じる障がいです。
主な特徴を記します。
【自閉症スペクトラム障がいの特徴】
コミュニケーションが苦手
特定のモノやコトに強いこだわりがある
五感が鋭い
「自閉症スペクトラム障がい」は
対人関係が苦手で、周りの人とうまくコミュニケーションをとれません。
しかし学習に遅れを伴わない場合、
「ちょっと変わった子ども」 とだけと思われることが少なくありません。
そのため、大人になってから初めて診断されるケースも珍しくありません。
また「自閉症スペクトラム障がい」は、
特定のモノやコトに強いこだわりを持っているのも特徴です。
例えば数字が好きな子どもは勉強に熱中して、テストで高得点を取る場合もあります。
そのため偏差値の高い有名大学に進学したり、
特定の分野で活躍したりなど、
輝かしい実績を持つ人もいるのが事実です。
※ よく聞かれる「アスペルガー障がい」は、自閉症スペクトラム障がい(ASD)に分類され
また「高機能障がい」も、広範で多様な症状を持つ「スペクトラム障がい」とされます。
※ 「アスペルガー障がい」と「高機能障がい」について簡単にわかりやすく記してみます
=============================================
「アスペルガー障がい」の特徴は
主に社会的な相互作用やコミュニケーションにおいて困難を抱える特定の特徴を持っています。
【社会的な難しさ】
「アスペルガー障がい」の人は、
他人との社会的な相互作用において、普通の人よりも理解や適応に苦労することがあります。
例えば、
感情や表情の読み取りが難しい
相手の視線をうまく追うことができない
他人との関係構築が難しいなどがあります。
【興味の焦点】
アスペルガー障害の人は、独自の興味や関心を持つことがあります。
これは非常に深い専門知識を持つことがあり
一つの特定のトピックに集中することが一般的です。
【反復行動】
同じ動作や言動を繰り返すことが好きで、これが安心感を与えることがあります。
これは「ステレオタイプな行動」と呼ばれることがあります。
【コミュニケーションの困難】
アスペルガー障害の人は、適切なコミュニケーションをとることが難しいことがあります。
言葉の使い方やニュアンスを理解することが難しいことがあり
非言語的なコミュニケーションにも苦労することがあります。
【柔軟性の欠如】
予測可能でルーティン化された状況を好む傾向があり
予測できない変化や新しい状況に対してストレスを感じることがあります。
※※ アスペルガー障害は、自閉症スペクトラム障害(ASD)に分類されますが、
言語の発達や知能においては通常の範囲内であることが特徴的です。
診断は専門家によって行われ、個々の特徴や症状に基づいて行われています。
治療としては、行動療法やコミュニケーションスキルの訓練が行われるようです ※※
=============================================
「高機能障がい」の特徴は、
主に知的な能力が通常よりも高い一方で、
社会的な相互作用やコミュニケーションにおいて困難を抱える状態を指します。
この用語は広く使われるわけではないため、
文脈によっては「高機能自閉症」や「高機能発達障がい」などと呼ばれることもあるそうです。
では、「高機能障がい」の特徴をわかりやすく説明します。
【高い知的能力】
高機能障がいの人は、一般的に知的な能力が高いことが特徴のようです。
一般的にも、IQが平均以上だそうです。
しかし、これはあくまで傾向であり、
必ずしも全ての高機能障がいの人が高い知的能力を持つわけではありませんが・・・。
【社会的・コミュニケーションの難しさ】
社会的な相互作用やコミュニケーションにおいて困難を抱えることがあります。
感情や非言語的なサインの理解が難しいことや、適切な社会的行動が難しいことが挙げられます。
【独特な興味や行動の特異性】
特定のトピックや活動に強い興味を示す傾向があります。
また、繰り返しの行動やルーティンにこだわることがあります。
【感覚過敏】
特定の刺激に対して敏感であることがあります。
例えば、光や音、触覚などに対して過敏に反応してしまいます。
【柔軟性の不足】
予測可能でない変化や新しい状況に適応するのが難しいことがあります。
環境の変化や予測できない出来事に対してストレスを感じることがあります。
※※ 「高機能障がい」は、広範で多様な症状を持つスペクトラム障がいで
一般的な特徴を示すことはあっても、全ての人に当てはまるわけではないようです。
診断は通常、専門家によって行われ、個々の特徴や症状に基づいています。
治療としては、行動療法やコミュニケーションスキルの訓練が行われることがあります。
=============================================
高機能障がい」と「アスペルガー障がい」は
両方とも「発達障がい」の一部で
いくつかの共通した特徴がありますが、いくつかの点で異なります。
以下に、「高機能障がい」と「アスペルガー障がい」の主な違いを分かりやすく説明します。
【言語の発達の違い】
<高機能障がい>
言語の発達が通常範囲内であることが特徴だそうです。
高い知的能力を持つことがあり、言語能力も一般的には高いです。
<アスペルガー障がい>
アスペルガー障害も高い知的能力を持つことが一般的で、言語発達も通常の範囲内です。
この点で、「高機能障がい」と「アスペルガー障がい」は類似しています。
【コミュニケーションの特徴】
<高機能障がい>
社会的な相互作用やコミュニケーションにおいて困難を抱えることがありますが、
「アスペルガー障がい」ほど明確ではないことがあります。
<アスペルガー障がい>
コミュニケーションの難しさが明確で、感情や非言語的なサインの理解が難しいことがあります。
【診断の変遷】
<高機能障がい>
「高機能障がい」という言葉は比較的新しく、
以前は「アスペルガー障がい」と同様に広く使われていました。
一部の地域では今でも「アスペルガー障がい」と「高機能自閉症」を
同じく扱うことがあるようです。
<アスペルガー障がい>
以前は単独の診断として存在していたそうですが、
2013年の ≪精神障がいの診断および統計マニュアル(DSM-5)の改訂≫ で、
「アスペルガー障がい」 は 「自閉症スペクトラム障がい(ASD)の一部」
として統合されました。
【診断基準の厳格性】
<高機能障がい>
「高機能障がい」の診断は
一般的にはっきりとした基準がなく
個別の特徴や症状に基づいて診断が行われることがあります。
<アスペルガー障がい>
以前の「アスペルガー障がい」 の診断は、
より特定の基準に基づいていましたが
DSM-5の変更により
一般的にはASDの一部として診断されることが一般的になっています。
※ 要するに
「高機能障がい」と「アスペルガー障がい」は
多くの面で共通していますが
診断や用語の使い方は地域や時期によって異なることがあるようで
最新の医学的な情報や専門家の意見を参考にすることが重要のようです。
============================================
ADHD(注意欠如・多動性障がい)
「ADHD」は、注意欠如や多動性障がいとも呼ばれる障がいです。
主な特徴は以下の通りです。
【ADHDの特徴】
集中力がない
じっとしていられない
順序立てて物事に取り組めない
「ADHD」は落ち着きがなく集中力を維持できないんですね。
授業に集中できなかったり、宿題を忘れてしまったりなど、
学校生活にさまざまな問題が生じているようです。
しかし落ち着きがない反面、行動力やチャレンジ精神は人一倍強いのが特徴で
あらゆるものに興味を持つため、得意なことを見つけて伸ばすことも可能なんです。
特に興味のある分野に対しては寝食を忘れて熱中するため、
大きく成長する素質を持っています。
学習障がい(LD)
学習障がいとは、基本的な知能に遅れはないものの、特定の能力に著しい困難が生じる障がいです。
困難の特徴は人それぞれで、以下のように分類されます。
【学習障がいの分類】
● ディスレクシア (読字障害)
● ディスグラフィア (書字障害)
● ディスカリキュリア (算数障害)
学習障がいは読み書きや計算など、特定の学習だけに困難が生じます。
例えば、読み書きが得意でも、
計算が全くできない場合、
学習障がいの可能性があります。
しかし他に問題が発生していないため、
「計算が苦手な子ども」と判断されるケースがほとんどだそうです。
診断が遅れ、見過ごされがちなんですね。
とはいえ、
困難な能力を除けば、日常生活に支障が出ることはありませんし
苦手な分野を避けて生活すれば、仕事で苦労する場面も減るでしょう。
「発達障がい」にはグレーゾーンがある?
「発達障がいグレーゾーン」とは、
「発達障がい」の症状はあるものの、診断基準を満たしていない状態を指します。
グレーゾーンだと、「障がい者手帳」の申請ができなかったり、
必要な支援を受けられなかったりする場合があります。
もちろん支援してくれる機関や施設もありますが、
診断を受けている人より手薄になることは否めないようです。
また「発達障がいグレーゾーン」は、
大人になってから苦労することが多いようです。
なぜなら、健常者と同じ仕事をこなす必要があるからです。
「発達障がい」の傾向があると、
仕事で失敗を繰り返し「仕事ができない人」と認定されます。
「障がい者手帳」を申請できないため、
「障がい者雇用」で働くこともできません。
よって発達障がいグレーゾーンの人は、診断を受けている人より苦労しがちです。
日本や海外で活躍する「発達障がい」を持った著名人たち
「発達障がい」の子どもを育てていると、将来に不安を感じるはずです。
しかし世界には「発達障がい」を持ちながら、輝かしい活躍をしている人も大勢います。
そこで日本や海外で活躍する発達障がいを持った有名人を紹介しますね。
自閉症スペクトラム障がい(ASD)の有名人
自閉症スペクトラム障がいを持った有名人は以下の通りです。
【自閉症スペクトラム障がいの有名人】
イチロー(元メジャーリーガー)
アインシュタイン(研究者)
スティーブ・ジョブズ(起業家)
イーロン・マスク(起業家)
スーザボイル(歌手)
島崎遥香(アイドル)
米津玄師(歌手) 等々・・・・・
「自閉症スペクトラム障がい」は、
特定のモノやコトに強いこだわりを持っているのが特徴で
興味のある分野を突き詰めていく行動力は凄まじいといえます。
これは全くの、私個人の想像で確証も噂もない話ですが
バラエティー番組「サンドウィッチマン&芦田茉奈の博士ちゃん」に
紹介されている子供たちや、
各分野の ” 教授 ” ” 博士 ” たち、
前人未到の最年少棋士や、現時点のMLB、MVPスーパースターも
このカテゴリーの <グレーゾーン> だったり <仲間> かもしれませんね。
例えば、
イチロー選手の「朝カレー」をはじめとした、徹底したルーティンや
ミュージックアーティストの米津玄師さんは、バンドメンバーとの活動ではなく
音楽に対して強いこだわりを持っているようですし
コミュニケーションの欠如からか・・・
それでも人気曲を次々と生み出せるソロアーティストになっているんですね。
このように興味の強い分野があれば、活躍できる人材になれる可能性があります。
「ADHD」(注意欠如・多動性障がい)の有名人
「ADHD」 を持った有名人は以下の通りです。
【ADHDの有名人】
黒柳徹子(タレント)
長嶋茂雄(元プロ野球選手)
ウィル・スミス(俳優)
ジミー大西(お笑い芸人)
さかなクン(魚類学者・タレント)
マイケル・フェルプス(競泳選手)
Fukase(SEKAI NO OWARI)(歌手)
「ADHD」 は落ち着きがなく集中力が続かないのが特徴です。
その反面、行動力があり興味のある分野では
寝食を忘れて取り組むチャレンジ精神を持っています。
例えば、
元プロ野球選手の長嶋茂雄さんは、
練習に集中しすぎて周りが見えなくなっていたそうです。
それだけ野球に熱中できるのが 「ADHD」 の強みといえるでしょう。
「学習障がい」(LD)の有名人
「学習障がい」 を持った有名人は以下の通りです。
【学習障がいの有名人】
トム・クルーズ(俳優)
スティーヴン・スピルバーグ(映画監督)
ミッツ・マングローブ(タレント)
「学習障がい」 は読み書きや計算など、特定の学習だけに困難が生じる障がいです。
例えば、
ハリウッド俳優のトム・クルーズさんはディスレクシア(読字障がい)を公表しています。
字を読むのが苦手なため、セリフは録音した音声を聞いて覚えているそうです。
苦手な分野があったとしても、工夫すれば乗り越えられる事例として参考になります。
自分の子どもが 「発達障がい」 と分かったらどう対処する?
「発達障がい」 の子どもを持つ親は
「大人になって苦労してほしくない」 と思っているはずです。
そこで 「発達障がい」 を持つ子どもを、どう育てていけばいいのかまとめてみました。
【発達障がいを持つ子どもへの対処法】
専門機関で正確な診断を受ける
個性を否定せずに伸ばしてあげる
子どもの気持ちを尊重する
それぞれについて、詳しく解説していきます。
<専門機関で正確な診断を受ける>
まずは専門機関で 「発達障がい」 の診断を受けましょう。
なぜなら、「発達障がい」 の種類はさまざまで、子どもによって特性が異なるからです。
親の自己判断で 「発達障がい」 に対処しても、子どもにとって悪影響になる場合があります。
きちんと診断を受ければ、専門医から正しい対処法を教えてもらえます。
特に子どもの 「発達障がい」 は早期治療がおすすめです。
早めに対処すれば、子ども自身も日常生活を工夫できるようになります。
ぜひ自己判断せずに、専門の機関で 「発達障がい」 の診断を受けましょう。
<個性を否定せずに伸ばしてあげる>
「発達障がい」 の子どもは、他の子どもと比べて強い個性を持っています。
つい否定したくなりますが、親のあなたは個性を認めてあげることが大切です。
なぜなら、個性を伸ばすと才能が開花する可能性があるからです。
好きなことや興味を持っていることを継続させ、
行動を制限しないようにしてみてはいかがでしょう。
その上で、うまくいった事柄を褒めて、
自己肯定感をアップさせることが大切です。
「発達障がい」 の個性は悪いものではありません。
ぜひ個性を伸ばして、子どもの将来を明るいものにしていきましょう。
<子どもの気持ちを尊重する>
親のあなたは、子どもの意見を尊重することが大切です。
「発達障がい」の子どもは、親には理解できない意見を言ってくる場合があります。
つい 「それは違うよ」 と言いたくなりますが、
子どもは否定されると自信を無くしてしまいます。
例えば、
子どもが晴れた日に 「長靴で学校に行きたい」 と言ったとします。
通常であれば 「今日は雨じゃないから普通の靴で行きなさい」 と注意するはずです。
しかし子どもの気持ちを尊重し
「長靴かっこいいね!ただ今日は雨が降っていないから、こっちの靴の方が友達と遊びやすいかもね。」
と提案したらどうでしょうか。
意見を尊重すると納得してくれやすく、自尊心を傷付けることもありません。
<一貫性のある行動を心がける>
「発達障がい」 の子どもを持つ親は、一貫性のある行動を心がけましょう。
なぜなら、「発達障がい」 の子どもは、いろんな意見を受け入れるのが苦手だからです。
例えば、公園でボール遊びをしたとします。
しかし 「家ではボール遊びをしてはいけない」 と注意した場合、
発達障がいの子どもは
「さっきはボール遊びをしたのに」
と混乱してしまいます。
こういった場合は
「公園ではボール遊びをしていい」
「家の中ではしてはいけない」
と具体的かつ明確なルールを伝えることが大切です。
このように、子どもを混乱させないように、一貫性のある行動を意識しましょう。
<イラストや図のある教材で勉強に興味を持たせる>
「発達障がい」 を持つ子どもは勉強に苦手意識を持っています。
「自閉症スペクトラム障がい」 は好きな科目しか興味を持てませんし、
「ADHD」 は机に座っても集中できません。
そんな時は、イラストや図のある教材で勉強させるのがおすすめです。
イラストであれば漫画のように楽しみながら勉強ができ、
集中力のない子どもでも、机に向かってくれます。
また 「学習障がい」 を持つ子どもは、イラストや図であれば理解しやすくなるものメリットです。
最近はイラストや図で学べる教材も増えてきていますので、ぜひ導入を検討してみましょう。
発達障がいでも活躍できる人材になれる
「発達障がい」を持っていても活躍することは可能です。
中には
「発達障がいだからこそ成功した」 という有名人もいます。
子どもが「発達障がい」でも落ち込むことはありません。
「発達障がい」の子どもを持つ方は、個性を伸ばしてあげることが大切だと思います。
まずは、子どもに寄り添って
成長を見守っていきましょう。
コメント