今回は70代女性のクライアントさんを参考にした投稿です。
老老介護(ろうろうかいご)は、高齢者が高齢の家族を介護する状況を指します。
この現象は、
①高齢者の増加
②核家族化の進展
③そして高齢者の健康状態が悪化していく
・・・・・このような傾向が影響しています。
老老介護は、高齢者以外が高齢者を介護するのと同様に家族にとって重要ですが、
その過程でまた異なった様々な社会的問題が浮き彫りにされていますよね。
今回も専門家のお話を伺ってきましたので、その問題と対策についていくつかまとめてみました。
■ 社会問題
1.負担の増加
【問題】 高齢者が高齢者を介護することで、介護者の負担が増加し
仕事や生活のバランスが損なわれることがあります。
【対策】 柔軟な労働環境、介護休暇の充実など、介護者が働きながら介護を続けやすい仕組みの
整備が必要です。
2.経済的な課題
【問題】 介護には費用がかかり、家計に負担をかけることがあります。
【対策】 経済的支援制度や補助金、介護サービスの利用促進など
経済的なサポートが求められます。
3.健康の損耗
【問題】 介護者の健康が損なわれやすく、ストレスや疲労が蓄積されることがあります。
【対策】 介護者への精神的・身体的なサポート、カウンセリングのサービス、
リフレッシュのための休暇などが必要です。
4.社会的孤立
【問題】 介護者は家庭に拘束されやすく、社会的な交流が減少しやすいです。
【対策】 地域コミュニティの支援、介護者同士のネットワーキング
イベントや集会の開催などが有効です。
■ 地域社会の対策
1.介護者支援プログラムの強化
介護者向けのトレーニングや情報提供、相談窓口の整備など、
介護者がより効果的に役割を果たせるようなプログラムを強化しています。
2.地域ベースの支援体制の構築
地域社会での支援体制の整備。
地域の資源を活用して、高齢者や介護者がサポートを得やすい環境を整えています。
3.経済的支援の拡充
介護にかかる費用への補助や助成金、税制優遇など、経済的なサポートを拡充します。
4.ワークライフバランスの促進
介護者が働きながらも介護を行いやすい環境づくり。
柔軟な働き方や介護休暇の制度整備が含まれます。
5.テクノロジーの活用
介護支援のためのテクノロジーの活用。
遠隔医療やモバイルアプリを利用した介護サービスなどが含まれます。
これらの対策は、単一のアプローチではなく、総合的なサポートが必要だと考えられます。
地域社会、政府、企業、家庭など、複数のステークホルダーが協力して
老老介護の問題に対処することが重要になりますね。
コメント