米国メジャーリーグ殿堂入り、イチローさんの感動的なスピーチをこのブログに残したい

コーチング・夢実現ナビ

アメリカメジャーリーグに野手として日本人で初めてデビューを果たし
マリナーズなどで通算3089安打を放って
日本人というよりアジア人で初めて米国野球殿堂入りしたイチローさん(51)
=本名鈴木一朗=が27日(日本時間28日)
野球の聖地であるニューヨーク州クーパーズタウンで開かれた表彰式典に出席し、スピーチしました。
そのスピーチ全文をニュースサイト(サンスポ等)より参照にこのブログに残しておきますね。
(アイキャッチ画像 サンスポのサイトより)
私の息子も少年野球から高校球児としてイチロー選手に憧れを持っていたと思います。
(携帯の番号には「51」が入っているのを選んで今でも使っていますよ)
MLB シアトルマリナーズサイト

スピーチの全文は以下のとおりでした。

「私はもう51歳ですから、新人いじりはほどほどにお願いします」
今日は、もう二度と感じることはないと思っていた感情を抱いています。
アンダ私は、これで三度目の「ルーキー」になりました。
最初は1992年、オリックス・ブルーウェーブに高校からドラフトされたとき。
そして次は2001年、27歳でシアトル・マリナーズと契約し、再びルーキーになりました。
そして今、ここからロッド・カルーさん、ジョージ・ブレットさん、トニー・ラルーサさんたちを
目にしながら思うのです。
私はまたルーキーになったんだなと。
この偉大なチームに温かく迎え入れてくださり、本当にありがとうございます。

私は殿堂の価値を大切にしていきたいと思っています。
でもお願いです、私はもう51歳ですから、新人いじりはほどほどにお願いします(笑)。
もう一度フーターズのユニフォームを着るのは勘弁してください。
最初の二度は、感情をコントロールするのはそれほど難しくありませんでした。
なぜなら、常に明確な目標、プロの最高の舞台でプレーする、があったからです。
でも今回はまったく違います。
子供の頃、日本で育った私は、自分のプレーがこんな聖なる野球の地
ここが存在することすら知らなかった場所にたどり着くとは、夢にも思いませんでした。

人々はよく、私の記録で私を評価します。
3000本安打、ゴールドグラブ10回、200本安打のシーズンが10回、悪くないでしょ?(笑)
でも正直なところ、野球がなかったら…
「こいつ、ほんとにどうしようもないやつだな」と言われてたかもしれません。
ねえ、ボブ・コスタスさん? (口の)悪いチームメートを持っているでしょ。(笑)
野球は、ただ打って、投げて、走るだけのスポーツではありません。
野球は私に、「何が本当に大切なのか」という価値判断を教えてくれました。
それは私の人生観、そして世界の見方を形づくる助けにもなりました。

子供の頃、私はずっと野球をやり続けられると思っていました。
しかし歳を重ねるにつれて、45歳まで最高レベルでプレーし続けるためには、
野球にすべてを捧げる必要があると気づきました。
ファンの皆さんが貴重な時間を使って試合を観に来てくださるのなら、
私たちには、その時間に見合うプレーをお見せする責任があります。

10点差で勝っていようが、10点差で負けていようが、開幕戦から162試合目まで、
同じモチベーションで臨むことが自分の務めだと感じていました。
私はシーズン最後のアウトを取るまでは、
荷物をまとめたり、道具を片付けたりすることは決してありませんでした。
それがプロとして、毎試合全力でファンの皆さんと向き合う責任だと思っていました。
ファンは、自分が選んだその日に楽しみに来てくれるのです。

 MLB Instagram より

「野茂英雄さんの『勇気』があったからこそ、私の目は開かれました」
野球は私に、「プロフェッショナルであるとはどういうことか」を教えてくれました。
そして私が今日ここにいる理由も、他の誰よりも技術が優れていたからではなく、
そのプロとしての姿勢があったからだと信じています。
3000本安打や、シーズン262安打という記録は記者の方々に認めていただいた功績です。
記者のなかのおひとりを除いては(笑)。
ちなみに、その方を自宅に夕食に招待するという話は、もう有効期限が切れました(笑)。

こうした記録を達成できたのは、毎日19年間一度も欠かさず小さなことを大切にしてきたからです。
私は毎日、自分の道具を自分で手入れしていました。
グラブのひもが緩んでいてエラーをするのも、
スパイクが汚れて走塁時に滑ってしまうのも、絶対に避けたかったからです。
シーズン中だけでなく、オフシーズンにも厳格なルーティンがありました。
スプリングトレーニングの初日にキャンプ入りする時点で、
私の肩はすでに万全の状態に整っていました。
マリナーズの実況リック・リズさんが
「ホーリー・スモーク! イチローがレーザービームだ!」と叫ぶのを待っていたからです。

小さなことを積み重ねていけば、達成できることに限界はありません。
見てください。私は身長180センチ、体重77キロしかありません。
アメリカに来たとき、多くの人が「メジャーの大きな選手たちには通用しない」といっていました。
フィールドに初めて踏み入れたとき、正直その競争のレベルに圧倒されました。
でも私は、準備に対する自分の信念を貫けば、
周囲の疑念はもちろん、自分自身のなかの疑いさえも乗り越えられると信じていました。

「チームのためにできる最高のことは何か?」と、よく聞かれます。
私の答えは、「自分自身に責任を持つこと」です。
自分に責任を持つとは、夜、家に帰って、なぜヒットが打てなかったのか、
なぜあのボールを捕れなかったのかと考えたとき、その答えを他人ではなく、
自分自身に問いかけることです。
「すごいピッチャーに抑えられたから」でも、「太陽がまぶしかったから」でもなく、
自分にもっとできたことがあったのではないか」と正直に向き合うことです。
自分に責任を持つことで、チームメートを支えることができます。
そして、ファンを裏切ることもありません。

子供の頃、私の夢はプロ野球選手になることでした。
小学6年生のとき、その夢について作文を書いたこともあります。
でも今、その作文を書き直せるなら、
「夢(Dream)」という言葉の代わりに「目標(Goal)」という言葉を使いたいと思います。
夢は、必ずしも現実とは限りません。
でも目標は、どうやってそこにたどり着くかを深く考えれば、現実にできる可能性があります。
夢を見るのは楽しいことです。
でも目標を持つことは、困難で、挑戦が伴います。
「こうなりたい」と思うだけでは、十分ではないのです。
もし本気でそれを達成したいと願うなら「それを実現するために何が必要なのか」を真剣に、
そして批判的に考えなければなりません。

私は、プロ選手になるには日々の練習と準備が重要だと書きました。
そして、目標を立て続けていくなかで、
継続性こそが成果を生み出す土台になることを理解していきました。
私は、若い選手たちに「大きな夢を持ってほしい」と伝えたい。
ただし、夢と目標の違いも理解してほしいのです。
夢を「目標」に変えるためには、それを達成するために何が本当に大切なのか、
自分に正直に向き合って考える必要があります。

その作文の中で、私は「地元の中日ドラゴンズでプレーすることが夢だ」と書きました。
当時の私は、アメリカの野球について何も知りませんでした。
ただ、野球が大好きで、人生のすべてをかけて、
どこでもいいから一番高いレベルでプレーし続けたい、それだけでした。
最初の夢は、オリックスにドラフトされることで実現しました。
日本での初めてのフルシーズンで首位打者を獲得し、その後も毎年タイトルを取り続けました。
外から見れば、すべてが順調に進んでいるように映ったかもしれません。
悩みなんて、何一つないように思えたかもしれません。
しかし心の中では、自分がなぜ結果を出せているのか、その答えを見つけられず葛藤していました。

自分の中にある何かを探していました。
でも、それが何なのかは分かりませんでした。
そんな中、ある歴史的な出来事が起こります。
野茂英雄さんが、私の人生の中で初めてメジャーリーグで活躍する日本人選手になったのです。
彼の成功は、多くの人々に、そして私にも大きな勇気を与えてくれました。
彼のおかげで、メジャーリーグは日本でも頻繁にニュースで取り上げられ、
試合もテレビで放送されるようになりました。
野茂英雄さんの「勇気」があったからこそ、私の目は開かれました。
自分では想像もしていなかった世界に飛び込み、自分を試すという考えが、
現実の選択肢になったのです。
野茂さん、ありがとうございました。

「マーリンズの一員として3000本安打を達成できたことに感謝しています」
MLBに挑戦する機会を与えてくれたオリックス・ブルーウェーブに感謝しています。
また、私がアメリカ野球で日本人初の野手になれると信じてくれた
シアトル・マリナーズにも深く感謝しています。
それ以来、私はシアトル、そしてマリナーズをずっと愛しています。

ありがとう、シアトル。
そして、私をサインしてくれた当時のGM、パット・ギリックさんと再会できたことを
とてもうれしく思います。
パットさん、そして当時のオーナーや経営陣である山内溥さん、ハワード・リンカーンさん、
チャック・アームストロングさん、そしてマリナーズのチームの皆さん、
ありがとうございました。
現在の経営陣であるジョン・スタントンさん、ジェリー・ディポトさん、
ケビン・マルティネスさん、そしてチームの皆さんにも感謝しています。

私を再びシアトルに迎え入れ、この地を私の永遠のホームにしてくれたことに、
心から感謝しています。
エドガー(マルチネス)、ジュニア(ケン・グリフィーJr.)、ランディ(ジョンソン)といった仲間と、
また新たなチームの一員になれることを光栄に思います。きょうは来てくれてありがとう。
ニューヨーク・ヤンキースにも感謝します。
きょう皆さんは、CC(サバシア)のために来ていることは分かっています。
それでいいんです、彼はそれに値します。ピンストライプのユニフォームを着て過ごした2年半は、
とても楽しい時間でした。
デレク・ジーターの偉大なリーダーシップ、そして誇り高い組織文化を体験させていただき、
本当にありがとうございました。

そしてマイアミ・マーリンズ。デビッド・サンプソンさん、マイク・ヒルさん、
きょうここに来てくださってありがとうございます。
正直なところ、2015年に契約のオファーをいただいたとき、
私はマーリンズというチームのことを全く知りませんでした。
しかし、私は南フロリダで過ごした時間をすぐに大好きになりました。
40代半ばになっても、若く才能あるチームメートたちに囲まれて、
私は選手としてさらに成長することができました。

コロラドで3000本安打を達成したとき、
彼らがダグアウトから飛び出して祝ってくれたあの瞬間は、決して忘れることはありません。
そのときの彼らの笑顔は、心から純粋で誠実なものでした。
あの仲間たちと共に、マーリンズの一員として3000本安打を達成できたことに感謝しています。

 

「『国の恥になるな』という人さえいました」「最も私を支えてくれたのが、妻の弓子です」
私のエージェントたちへ。
彼らの存在は、単なるビジネスの関係を超えた重要なものでした。
残念ながら、トニー・アタナシオさんはこの瞬間を見ることなく亡くなりました。
彼には、私をアメリカに導いてくれたこと、
そしてワインを愛することを教えてくれたことに感謝しています。
そして、42歳の私でもまだプレーできると信じ、
今もなお情熱をもって支えてくれているジョン・ボーツさん、本当にありがとうございます。
長年にわたって通訳として支えてくれたアレン・ターナーさんとそのご家族にも、
私がどこでプレーしていても変わらず支えてくれたことに、深く感謝しています。

ジェーンさん、ジョシュさん、シェスタさん、ホイットニーさん、
そして殿堂スタッフの皆さん、もちろんジェフ・アイデルソンさんにも、心より感謝申し上げます。
あなた方がいなければ、私はこの素晴らしい殿堂の価値を知ることはなかったでしょう。
そして最後に、
CC、ビリー、デイブ・パーカー、ディック・アレン、トム・ハミルトン、トーマス・ボズウェル
の皆さん殿堂入りおめでとうございます。

私がMLBで日本人初の野手になろうと決意したとき、
多くの疑問の声があったことは想像に難くないと思います。
でも、それは疑問だけではありませんでした。
批判や否定的な声も多く、なかには「国の恥になるな」という人さえいました。
そんな中で、最も私を支えてくれたのが、妻の弓子です。

彼女にもきっと不安があったはずです。
でも、彼女は一度もそれを私に感じさせることはありませんでした。
彼女のすべてのエネルギーは、私を支え、励ますことに注がれていました。
シアトル、ニューヨーク、マイアミでの19シーズン、どんなときでも、
私たち家庭が明るく前向きな場所であるようにしてくれました。
私は選手として「安定感」を大事にしてきましたが、
彼女こそ、私が出会った中で最も「安定した」チームメートです。

引退後まもなく、私たちは「デートナイト(夜のデート)」を楽しみました。

現役時代にはできなかったこと、観客席に一緒に座ってマリナーズの試合を観戦したのです。
アメリカ流に、ホットドッグを食べながら。
野球が私に与えてくれた数えきれない経験の中でも、
そのホットドッグを食べた時間は、私にとってとても特別なものでした。
なぜなら、私をここまで導いてくれた最も大切な人と一緒に過ごしたからです。

アメリカ野球殿堂に入ることは、私の目標ではありませんでした。
2001年に初めてクーパーズタウンを訪れるまで、そんな場所があることすら知りませんでした。
でもきょう、ここに立っていることは、まるで素晴らしい夢のようです。
本当にありがとうございます。
 MLB Instagram より

 

イチロー選手の「プロフェッショナル」としての自覚・姿勢に感動です。
今までの人生に関わってくれた支えてくれた人たちへの感謝・・・
以前、「子供も大人も憧れを抱くのは成功者ではなく挑戦者です!」と伝えたことがあります。
イチロー選手も世界中の誰もが憧れた挑戦者の一人ですね。

稲生 蓮

稲生 蓮

【オフィシャル】 化粧品メーカー、コンサルティング会社の役員兼任中 日本化粧品検定協会認定コスメコンシェルジュ 国際レイキ普及協会認定ティーチャー 【プライベート】 趣味 ランニング、レクレーションバレー、スノーボード、カメラ

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

稲生 蓮

稲生 蓮

2021年11月より本格的に生業として約3年。 おかげさまで、カウンセリング・セラピー・ヒーリングを合わせて1,000回あまりのセッション経て 「リピート率83%の "メンタルコンシェルジュ”」 と評されるようになりなした。 あなたの人生を充実させる基となる ”心の健康”のお世話を承っています。

最近の記事

  1. エイジングケアで最近気になっているスキンケア製品・・・幹細胞コスメ vs エクソソームコスメ②

  2. エイジングケアで最近気になっているスキンケア製品・・・幹細胞コスメ vs エクソソームコスメ ①

  3. エイジングケアで最近気になっているスキンケア製品・・・エクソソームコスメ

ピックアップ記事

  1. いくつになっても新しいことにチャレンジしていきたい!・・・・・ただ今、「老化」という「成長期中」です!

  2. 欲望に心身をかき乱されている自分や、迷いや悩みを抱えているネガティブな自身も素直に受け入れよう!

  3. コロナ禍で拍車がかかった? ・・・・・増え続けている成人の引きこもり

  4. 子供の引きこもり問題に直面した親のさまざまな心理的・感情的な悩み、実情と対策

  5. AC(アダルトチルドレン)・・・・・意外に多いかも? 「普通にしている」普段いる隣の人たち

新着記事 おすすめ記事 特集記事
  1. エイジングケアで最近気になっているスキンケア製品・・・幹細胞コスメ vs エクソソームコスメ②

  2. エイジングケアで最近気になっているスキンケア製品・・・幹細胞コスメ vs エクソソームコスメ ①

  3. エイジングケアで最近気になっているスキンケア製品・・・エクソソームコスメ

  4. エイジングケアで最近気になっているスキンケア製品・・・幹細胞コスメ ③

  5. エイジングケアで最近気になっているスキンケア製品・・・幹細胞コスメ ②

  6. 米国メジャーリーグ殿堂入り、イチローさんの感動的なスピーチをこのブログに残したい

  7. エイジングケアで最近気になっているスキンケア製品・・・幹細胞コスメ ①

  8. 「ト書き」ってわかりますか? 会話にも「ト書き」をイメージするとコミュニケーションが楽かも?

  9. トランプは金正恩に憧れている?――誕生日の軍事パレードに見る“模倣”と“自己満足” どうしたの?アメリカ

  10. 『 孤独 』・・・不安、怒り、絶望でけでなく、妬み、嫉みといった嫌な部分も現れる・・・時には死も

  1. 「時を得るものは栄え、時を失うものは滅びる」 中国の戦国時代の思想家、列子の言葉

  2. 「氣」と「気」 使い分けには意味があるんです・・・ご存知でしたか? その2

  3. 「氣」と「気」 使い分けには意味があるんです・・・ご存知でしたか? 

  4. セルフイメージが変わる 「人に相談する、ちょっとだけの勇気」と「人に相談する行動」

  5. 中高年の恋愛やパートナーシップにおいて、幸福な生活をおくるためにも家族関係のバランスは重要です。

  6. SEX (性的健康と満足度) は、中高年の恋愛や結婚生活でのパートナーシップにおいても大切!

  7. 中高年の恋愛やパートナーシップには、健康的なライフワークの情報は極めて重要です。

  8. 【夢ナビ受け売り話35】自己満足

  9. デジタルデトックスで心を軽やかに : 30代以上の大人へ贈る心の健康とバランスの取り方

  10. 自分を深く知り、成長する喜び : 30代以上の大人へ贈る自己発見とパーソナルグロースの探求

  1. エイジングケアで最近気になっているスキンケア製品・・・幹細胞コスメ vs エクソソームコスメ②

  2. エイジングケアで最近気になっているスキンケア製品・・・幹細胞コスメ vs エクソソームコスメ ①

  3. エイジングケアで最近気になっているスキンケア製品・・・エクソソームコスメ

  4. エイジングケアで最近気になっているスキンケア製品・・・幹細胞コスメ ③

  5. エイジングケアで最近気になっているスキンケア製品・・・幹細胞コスメ ②

  6. エイジングケアで最近気になっているスキンケア製品・・・幹細胞コスメ ①

  7. さまざまなシチュエーションの「失恋」からの喪失感や絶望感、また新たな心境をもたらすアイディア  2

  8. さまざまなシチュエーションの「失恋」からの喪失感や絶望感、また新たな心境をもたらすアイディア

  9. もしも、「水」に記憶があったら?・・・その情報や記憶がより解明できたら絶対に面白い❕ その2

  10. もしも、「水」に記憶があったら?・・・その情報や記憶がより解明できたら絶対に面白い❕ その1

TOP